
アイヌ文化をめぐる旅
AINU MUSEUM TRIP 総合編

アイヌを学び、体験し尽くす旅
in ウポポイ(民族共生象徴空間)
活動的な母とDIYが趣味の父、
しっかり者の姉と好奇心旺盛な弟の四人家族。
ウポポイで丸一日楽しみながらアイヌ文化に触れて、
彼らが見つけたモノとは。

観光・グルメスポットを見る
ウポポイ周辺の
観光・グルメスポット

ウポポイのフードコート
ウポポイでは食も楽しみの一つ。「ハルランナ」では「ユク(蝦夷鹿)焚火ロースト」を。鹿肉とともに季節の野菜もたっぷり味わえます。

直営店で味わう白老牛
おからや小麦、アルコール飲料を醸造するときに出る食物繊維などを餌としている白老牛。上質なサシはふわりとほどける食感です。

虎杖浜の新鮮たらこ
虎杖浜沖で水揚げされた新鮮なたらこはふっくらピンクの甘口塩味。旨味がぎゅっと凝縮された新鮮な味を、たらこ家虎杖浜の定食で楽しんで。

平飼いたまごのスイーツ
産みたてのタマゴをふんだんに使った、焼きプリンやシュークリーム、ロールケーキなどはいかが?mother's+ではイートインも可能。

鄙びも洗練も虎杖浜温泉
気軽にプチ湯治を楽しむアヨロ温泉あり、海に面したリゾートホテルあり。源泉掛け流しの日帰り入浴もある、お肌つるつるの温泉郷です。

白老のスキンケア工園
低刺激スキンケア製品の工場と美しいガーデン、カフェレストランなどを備えたナチュの森。テイクアウトグルメを湧水流れる公園で頬張ろう。

2020年7月に開業した、
アイヌ文化復興等のナショナルセンター。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
豊かな自然に抱かれたポロト湖のほとりに誕生した「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。アイヌを主題とした北海道初の国立博物館やアイヌ文化を五感で体感することのできる国立公園が設けられたアイヌ文化の復興・発展のための拠点となるナショナルセンターです。愛称「ウポポイ」は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。


ウポポイ周辺の観光・グルメスポット

ウポポイのフードコート
ウポポイでは食も楽しみの一つ。「ハルランナ」では「ユク(蝦夷鹿)焚火ロースト」を。鹿肉とともに季節の野菜もたっぷり味わえます。

直営店で味わう白老牛
おからや小麦、アルコール飲料を醸造するときに出る食物繊維などを餌としている白老牛。上質なサシはふわりとほどける食感です。

虎杖浜の新鮮たらこ
虎杖浜沖で水揚げされた新鮮なたらこはふっくらピンクの甘口塩味。旨味がぎゅっと凝縮された新鮮な味を、たらこ家虎杖浜の定食で楽しんで。

平飼いたまごのスイーツ
産みたてのタマゴをふんだんに使った、焼きプリンやシュークリーム、ロールケーキなどはいかが?mother's+ではイートインも可能。

鄙びも洗練も虎杖浜温泉
気軽にプチ湯治を楽しむアヨロ温泉あり、海に面したリゾートホテルあり。源泉掛け流しの日帰り入浴もある、お肌つるつるの温泉郷です。

白老のスキンケア工園
低刺激スキンケア製品の工場と美しいガーデン、カフェレストランなどを備えたナチュの森。テイクアウトグルメを湧水流れる公園で頬張ろう。
※ 監修:北海道情報誌 HO [ほ]

アイヌの伝統と匠の技に触れる旅
in 平取町二風谷
芸術鑑賞が趣味の夫婦が、結婚して30年のお祝いで
久しぶりの二人旅で平取へ。
若かりし頃に戻ってすっかり夢中になってしまう、
二風谷の匠の技とは。

施設情報を見る
関連施設を見る
道央エリアの
アイヌ文化関連施設
観光・グルメスポットを見る
道央エリアの観光・グルメスポット

苫小牧のほっき貝
目の前の漁港で水揚げされたほっきを生で、焼きで、カレーでと味わう苫小牧のソウルフード。おさえるべきは、やっぱりホッキ丼です。

新ひだか桜ロコモコ
静内町と三石町が合併して誕生した新ひだか町。両町の恵みをてんこもりした新ご当地グルメ。市内の複数店舗で提供中。目指せ、全店制覇!

旨味凝縮、びらとり和牛
妊娠期間を含めると約40ヶ月もの時間と労力を要するブランド牛。町内のびらとり和牛専門店や、温泉ホテルのレストランで味わって。

サックサク浦河かつめし
浦河市民が愛する、かつ丼でもソースかつ丼でもない、隠れた名物。青海苔、カツ、醤油たれで仕上げるあっさり味が人気の秘密です。

ピリ辛、閻魔やきそば
ゴマ風味のピリ辛だれ、北海道産小麦の平麺、登別近郊の食材というルールのもと、あとは各店腕の見せ所。お気に入りを探しに行ってみては?

世界も認める伊達野菜
温暖な大地と水はけのよい火山灰土壌が生み出す伊達野菜は、世界の三星シェフをも魅了しています。地産地消のできる市内の飲食店がお薦め。

市民が憩う十五島公園
北海道独自の学校行事「炊事遠足」。札幌市民はこの場所でカレーを作ったものです。今でも川沿いでBBQやジンギスカンが楽しめます。

厚別発祥人気グルメ
北海道コンサドーレ札幌の聖地「札幌厚別公園競技場」の「厚めし」はじめ、チキンペッカーやふわもち亭など、厚別区発信のグルメは個性豊かです。

コスパ抜群!道議会食堂
素早い提供は働く人の、大満足のボリュームはお腹の味方。もちろん最後はお財布の味方。多彩なメニューに迷ったら自家製麺そばをどうぞ。

北大周辺B級グルメ
学生のみならず、サラリーマンからも支持されるボリューム満点のB級グルメは味もコスパも大満足。パワーをチャージして、もうひとがんばり!

現地で味わおう石狩鍋
北海道を代表する郷土料理。石狩鍋を初めてメニューに出したとされる金大亭で老舗の雰囲気ともども味わおう。

札幌フルーツ系スイーツ
萌え断のフルーツサンドにフルーツ大福などの店が急増。ホテルやカフェが新メニューとして展開するなど、新しい波がきています。

沙流川流域のアイヌ文化を学ぶ。
平取町立二風谷アイヌ文化博物館
国の重要有形民俗文化財「北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具コレクション」をはじめとしたアイヌの民具、重要文化的景観にも選定されたチセ群のほか、数多くの資料により沙流川流域のアイヌ文化を学ぶことができます。付近には萱野茂二風谷アイヌ資料館や平取町アイヌ文化情報センターなどもあり、徒歩圏内で移動ができます。


道央エリアの観光・グルメスポット

苫小牧のほっき貝
目の前の漁港で水揚げされたほっきを生で、焼きで、カレーでと味わう苫小牧のソウルフード。おさえるべきは、やっぱりホッキ丼です。

新ひだか桜ロコモコ
静内町と三石町が合併して誕生した新ひだか町。両町の恵みをてんこもりした新ご当地グルメ。市内の複数店舗で提供中。目指せ、全店制覇!

旨味凝縮、
びらとり和牛
妊娠期間を含めると約40ヶ月もの時間と労力を要するブランド牛。町内のびらとり和牛専門店や、温泉ホテルのレストランで味わって。

サックサク
浦河かつめし
浦河市民が愛する、かつ丼でもソースかつ丼でもない、隠れた名物。青海苔、カツ、醤油たれで仕上げるあっさり味が人気の秘密です。

ピリ辛、
閻魔やきそば
ゴマ風味のピリ辛だれ、北海道産小麦の平麺、登別近郊の食材というルールのもと、あとは各店腕の見せ所。お気に入りを探しに行ってみては?

世界も認める伊達野菜
温暖な大地と水はけのよい火山灰土壌が生み出す伊達野菜は、世界の三星シェフをも魅了しています。地産地消のできる市内の飲食店がお薦め。

市民が憩う
十五島公園
北海道独自の学校行事「炊事遠足」。札幌市民はこの場所でカレーを作ったものです。今でも川沿いでBBQやジンギスカンが楽しめます。

厚別発祥人気グルメ
北海道コンサドーレ札幌の聖地「札幌厚別公園競技場」の「厚めし」はじめ、チキンペッカーやふわもち亭など、厚別区発信のグルメは個性豊かです。

コスパ抜群!
道議会食堂
素早い提供は働く人の、大満足のボリュームはお腹の味方。もちろん最後はお財布の味方。多彩なメニューに迷ったら自家製麺そばをどうぞ。

北大周辺B級グルメ
学生のみならず、サラリーマンからも支持されるボリューム満点のB級グルメは味もコスパも大満足。パワーをチャージして、もうひとがんばり!

現地で味わおう石狩鍋
北海道を代表する郷土料理。石狩鍋を初めてメニューに出したとされる金大亭で老舗の雰囲気ともども味わおう。

札幌
フルーツ系スイーツ
萌え断のフルーツサンドにフルーツ大福などの店が急増。ホテルやカフェが新メニューとして展開するなど、新しい波がきています。
※ 監修:北海道情報誌 HO [ほ]

アイヌ古式舞踊に出会う旅
in 阿寒湖アイヌコタン
大学時代からの友人たちで、1年ぶりの阿寒旅行。
今までの旅行の目的といえば、ショッピング、グルメのみ。
そんな三人が初めて出会った、アイヌの古式舞踊とは。

関連施設を見る
道東エリアの
アイヌ文化関連施設
観光・グルメスポットを見る
道東エリアの観光・グルメスポット

食べ比べも楽しい豚丼
帯広発祥と言われる、ご存じぶた丼。ウナギの蒲焼をイメージして作られた、甘辛いたれをまとった豚肉はヤミツキになるおいしさです。

食べて学ぶアイヌ文化
人気漫画ゴールデンカムイで、すっかり有名になったアイヌ料理。民芸喫茶ポロンノの、アイヌ料理を代表するオハウ(汁物)定食が人気。

釧路市民熱愛のスパカツ
熱々の鉄板に盛られたちょっと太めのスパゲティと肉厚なカツ。上から濃厚なミートソースがかかった「泉屋」で誕生したメニュー。

白糠のおいしい鹿肉
白糠町は、有数のエゾシカの生息地。市内のレストランでは、鮮度の良い鹿肉を使ったカレーや鹿肉の加工品を販売しています。

網走のご当地、モヨロ鍋
千年前に忽然と姿を消したモヨロ人をイメージした網走モヨロ鍋は、地元素材の「オホーツクしばり」がある山海の恵みたっぷりの鍋です。

根釧ソフトクリームマップ
日本最大級の酪農地帯として名高い根釧エリア。新鮮で高品質な生乳を使ったソフトクリームが食べられる場所のマップはwebからゲット。

阿寒湖温泉街にある
北海道最大のアイヌコタン。
阿寒湖アイヌコタン
アイヌコタンとは、アイヌの人々が暮らす集落のこと。阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」ではデジタルアートとアイヌ古式舞踊が融合した阿寒ユーカラ「ロストカムイ」やアイヌ古式舞踊を上演。アイヌ民家を再現した「アイヌ生活記念館」ではアイヌの生活や文化にふれることができます。また、二十数店の民芸品店では、世界的な木彫師による独創的な作品やアイヌ文様による美しい刺繍作品などが並んでいます。


道東エリアの観光・グルメスポット

食べ比べも楽しい豚丼
帯広発祥と言われる、ご存じぶた丼。ウナギの蒲焼をイメージして作られた、甘辛いたれをまとった豚肉はヤミツキになるおいしさです。

食べて学ぶアイヌ文化
人気漫画ゴールデンカムイで、すっかり有名になったアイヌ料理。民芸喫茶ポロンノの、アイヌ料理を代表するオハウ(汁物)定食が人気。

釧路市民熱愛のスパカツ
熱々の鉄板に盛られたちょっと太めのスパゲティと肉厚なカツ。上から濃厚なミートソースがかかった「泉屋」で誕生したメニュー。

白糠のおいしい鹿肉
白糠町は、有数のエゾシカの生息地。市内のレストランでは、鮮度の良い鹿肉を使ったカレーや鹿肉の加工品を販売しています。

網走のご当地、モヨロ鍋
千年前に忽然と姿を消したモヨロ人をイメージした網走モヨロ鍋は、地元素材の「オホーツクしばり」がある山海の恵みたっぷりの鍋です。

根釧
ソフトクリームマップ
日本最大級の酪農地帯として名高い根釧エリア。新鮮で高品質な生乳を使ったソフトクリームが食べられる場所のマップはwebからゲット。
※ 監修:北海道情報誌 HO [ほ]

アイヌとの対話を深める旅
in 川村カ子トアイヌ記念館
カメラが趣味の女子大生が、
趣味の延長で旭川の記念館へ。
しかし館内の女性と対話し歴史や文化に触れていくうち、
今まで感じたことのない気持ちに気づいていく。

関連施設を見る
観光・グルメスポットを見る
道北エリアの観光・グルメスポット

ジューシー!新子焼き
基本は若鳥の半身を素焼きにした豪快な料理。それにタレを塗りながら焼いたり、食べる時に甘辛いタレをつけたりと、提供の仕方はさまざま。

旭橋を模したトキワ焼き
川の街、旭川の象徴とされる旭橋。そのたもとにある福吉カフェ旭橋本店の、旭橋の形を模したトキワ焼きというスイーツは地元民に人気です。

煮込みジンギスカン
ジンギスカンは鍋料理に類される名寄。ラム肉をたれとうどんと一緒に煮込みますが、飲食店では餅が入ったり塩味煮込みなど多種多様です。

美瑛町産ラスノーブル
柔らかさと甘みが特徴のアスパラ、ラスノーブルは美瑛町独自の希少品種。町内のレストランで提供されるのは旬のわずかな期間となり、貴重です。

大雪山の麓 層雲峡温泉
温泉地として知られる前から、アイヌの人々によって発見されていた層雲峡。今では湯巡りを楽しむ人々で人気のスポットになっています。

奥深き旭川ラーメン
旭川ラーメンといえば醤油ラーメン。しかし今は「モルメン」や「ホルメン」など、ラーメンとホルモンを掛け合わせた新しい波がきています。

日本最古にして唯一の私設アイヌ資料館。
川村カ子トアイヌ記念館
上川地方のアイヌの旧家である川村家第8代カ子ト(かねと)が、アイヌ民族文化の正しい伝承を目的として1916(大正5)年に作った日本最古にして唯一の私設アイヌ資料館。屋外には、笹で覆われた笹ぶきのチセ(アイヌ語で家の意味)があり、内部も見学できます。


道北エリアの観光・グルメスポット

ジューシー!新子焼き
基本は若鳥の半身を素焼きにした豪快な料理。それにタレを塗りながら焼いたり、食べる時に甘辛いタレをつけたりと、提供の仕方はさまざま。

旭橋を模したトキワ焼き
川の街、旭川の象徴とされる旭橋。そのたもとにある福吉カフェ旭橋本店の、旭橋の形を模したトキワ焼きというスイーツは地元民に人気です。

煮込みジンギスカン
ジンギスカンは鍋料理に類される名寄。ラム肉をたれとうどんと一緒に煮込みますが、飲食店では餅が入ったり塩味煮込みなど多種多様です。

美瑛町産ラスノーブル
柔らかさと甘みが特徴のアスパラ、ラスノーブルは美瑛町独自の希少品種。町内のレストランで提供されるのは旬のわずかな期間となり、貴重です。

大雪山の麓
層雲峡温泉
温泉地として知られる前から、アイヌの人々によって発見されていた層雲峡。今では湯巡りを楽しむ人々で人気のスポットになっています。

奥深き旭川ラーメン
旭川ラーメンといえば醤油ラーメン。しかし今は「モルメン」や「ホルメン」など、ラーメンとホルモンを掛け合わせた新しい波がきています。
※ 監修:北海道情報誌 HO [ほ]

アイヌの歴史を知る旅
in 函館市北方民族資料館
歴史好きがきっかけで意気投合した高校生の男女が、
卒業旅行で函館へ。
豊富な資料によるたくさんの学びや体験をとおして、
二人の仲も深まっていき...。

観光・グルメスポットを見る
道南エリアの観光・グルメスポット

進化する定番、
函館塩ラーメン
すっきりと透明のスープに昆布などでとっただしがきいた旨味たっぷりの塩ラーメン。地元民御用達の店が市内に点在するので、巡ってみて。

地元民気分で市場巡り
函館市民は、市場での買い物が日常。有名な函館朝市を押さえたら、地元民御用達のはこだて自由市場、中島廉売にも足をのばしてみては?

熊石あわび
日本海と太平洋、二つの豊かな海に育まれた熊石あわびはその名を全国に轟かせる逸品。生で、コリっと、焼きで柔らかくいただくのも至福。

函館 温泉銭湯
函館名物、熱湯の温泉銭湯。永寿湯の泉温は低温でもなんと48℃!谷地頭も温泉もあり、気軽に源泉掛け流しを楽しめる函館市民がうらやましい。

大沼国定公園
駒ヶ岳の優艶たる姿に抱かれるような多彩な自然が魅力。その駒ヶ岳と大沼を眼下に望む七飯スノーパークのゴンドラも超お薦めです。

魅惑のショコラヴォヤージュ
北海道産の生クリームを上質なガナッシュでくるんだ小さなケーキ。魅惑のくち溶けはリピート必至、函館の港と夜景が見える小さなお店です。

1926年築の旧日本銀行函館支店を再利用した資料館。
函館市北方民族資料館
伝統的な固有の文化を有する北方民族であるアイヌ民族やアリュート族等の世界的にも貴重な資料・民具など300点余りを展示。中でも函館ゆかりの人類学・考古学・民族学の権威である馬場脩氏、児玉作左衛門氏の収集した資料は、北方文化を物語る逸品として広く内外に知られています。


道南エリアの観光・グルメスポット

進化する定番、
函館塩ラーメン
すっきりと透明のスープに昆布などでとっただしがきいた旨味たっぷりの塩ラーメン。地元民御用達の店が市内に点在するので、巡ってみて。

地元民気分で市場巡り
函館市民は、市場での買い物が日常。有名な函館朝市を押さえたら、地元民御用達のはこだて自由市場、中島廉売にも足をのばしてみては?

熊石あわび
日本海と太平洋、二つの豊かな海に育まれた熊石あわびはその名を全国に轟かせる逸品。生で、コリっと、焼きで柔らかくいただくのも至福。

函館 温泉銭湯
函館名物、熱湯の温泉銭湯。永寿湯の泉温は低温でもなんと48℃!谷地頭も温泉もあり、気軽に源泉掛け流しを楽しめる函館市民がうらやましい。

大沼国定公園
駒ヶ岳の優艶たる姿に抱かれるような多彩な自然が魅力。その駒ヶ岳と大沼を眼下に望む七飯スノーパークのゴンドラも超お薦めです。

魅惑の
ショコラヴォヤージュ
北海道産の生クリームを上質なガナッシュでくるんだ小さなケーキ。魅惑のくち溶けはリピート必至、函館の港と夜景が見える小さなお店です。
※ 監修:北海道情報誌 HO [ほ]